千年の橋 | 趙劉青 日本のブランド米を中国へ輸出したい
































出身はどちらですか

来自中国的福建省福州市,是福建省的首府。福建省是茶乡,有著名的乌龙茶,也是中国的侨乡。日本有很多的福建人,他们把日本的很多好的东西带回来,在我们80年代后出生的这代人里日本制造现在是个时尚的代名词了。

中国の福建省福州市出身です。福州市は、福建省の首府です。福建省は、有名な茶の故郷と言われています。多くの華僑がいることで中国の僑郷とも言われています。

日本では、多くの福建省出身者がいまして、いろいろな日本製品を持ち帰って、良く見られました。私たちは、1980年後生まれた世代中でメイドインジャパンが一つの流行語として良く使っています。品質の代表見たい感じですね。

日本との関わりは

去年10月份来到日本,大学的时候就从周围的旅居日本的朋友们交流对日本的文化和日本的先进技术有了一定的了解。大学学习生物技术的时候,九州大学等日本的农业,生物工程方面的教授来本校做交流,希望有机会到日本从事和生物工程相关的行业。

昨年10月、日本に来ました。大学時代から日本にいる友達からも日本文化、日本の先進技術などを教えてくれました。

在学中、バイオテクノロジを専攻中、九州大学などの農業専門家が日本のバイオテクノロジの研究を良く紹介してくれました。その時からも機会があれば、日本のバイオテクノロジの業界で働いてみたいと思いました。

日本について抱いていた印象は

日本是个有魅力的国家,干净,礼貌,特别是东京是个很有挑战性的城市。日本的饮食现在已经在中国广为人知,日本生鱼片,寿司以及丰富多菜的多国饮食文化,我本人非常喜欢。

日本は、女性にとってとても魅了的な国です。きれい、礼儀正しい国であり、特に東京という街は非常にチャンレンジ的なところでもあります。

とくに、日本食文化は、現在中国で広く知られています。刺身、すし及び豊富な多国籍料理など、私がとても好きです。

起業しようと考えた理由は

我的叔叔早年毕业于早稻田大学,在中国从事和日本相关的种苗生意。大学的时候就时常告诉我有机会要去日本好好学习和体验一下日本的商业文化。如果在日本的话,可能我这个年龄没有机会创业,现在中国的特殊经济发展时期,给了我们年轻一代很好的发展机会。农业领域在中国仍然是个刚刚起步的行业,对于学习生物工程的我来说,可以说是个很好大的机会。如果能够结合好日本的先进技术和优秀的产品,一定可以在日中经济贸易当中有好的发展,当然一定也会有很多困难。

親戚の伯父さんは、昔早稲田大学出身者であり、現在中国で日本と種苗ビジネスを営んでいます。大学の時に、機会があれば日本に行ってみて、日本の文化とビジネス文化を体験してみたらとよく言われてきました。

日本だったら、私の年では、起業がとても不可能でしょうが、バイオテクノロジの分野においては、中国でまだまだ始まったばかりの世界であるので、チャンスが溢れているし、専攻した私にとっては、日本の先進技術と優秀な商品に出会えば、日中ビジネスがきっとうまくいくだろうと思って会社を興しました。これから当然いろいろ困難があるでしょうね。

日本米の中国輸出を考えているようですね

福州是中国的二线城市,目前人口不到800万人口,在不久的几年后将会突破1000万人口。随着收入的提高中产阶层已经形成,高档安全的食品消费群体开始亲睐于来自包括台湾,海外的健康,安全,高档品质的食品。日本的大米在2008年奥运会期间的中国国内推广起到了一定的宣传作用,福州的二流城市往往是被遗忘的城市,我希望通过我的公司将日本的大米推广到福建省去。价格和关税等等仍然有很多困难需要克服,但发展潜力应该是非常大的。

福州市は、中国の二流都市であり、人口が800万人、これから数年間で1000万人になるでしょう。中間階層ができつつあります。この層のお客様は、既に品質が高い、健康かつ安全である台湾をはじめ、海外からの食品に注目し始めています。日本のお米は、2008年オリンピックの時に、中国で話題になりました。

しかしながら、なかなか物が福州市のような二流都市に来ないですね。忘れられがちな街ですね。これから弊社を通して福建省に広げてみたいと思っています。価格、関税などの難関がありますが、潜在力が十分にあると考えています。

大学ではバイオテクノロジを専攻されていたとか

在大学我主要学习的是生物工程,连续两年在实验室里搞种苗研究,也拜读了大量日本的文献资料。刚刚来日本希望在业务推广的同时,能够和更多的日本同行接触,也希望有机会去参观些日本的研究机构。
日本大米经过百年的改良过程,质量上称,能够满足中国的高档人群的口味。

大学では、主な専攻がバイオテクノロジでした。最後の二年間は、実験室で種苗の研究を頑張ってきました。日本の文献も多く拝読させて頂きました。大変勉強になりました。

日本のお米については、まだまだ分かりませんが、これから多くの同業者と接触し、日本の研究機関にも行ってみたいと思います。百年の先人たちの改良を経て、上質な日本製品がきっと中国の富裕層に合うはずです。

日本米は300種類あると言われています

对于日本的大米的研究我也是刚刚开始,300多种要全部尝一遍很不容易,每种都应该有各自不同的口味,期望能够在两年内把所有的品种都接触到。

日本のお米に関する研究は始まったばかりです。300種類が全部食べてみたくても大変なことですね。きっとそれぞれ味が違うでしょうね。2年内ですべての品種に出会えたいですね。

経営者としての夢はえてください

目前对于公司发展是否能够按照规划如期实现仍然是个未知数,但希望在业务开展的过程中逐步完善,在生物工程技术领域也能够有些好的突破。

会社は、計画通りになるかどうかが未知でありますが、業務の開拓につれて改善していきたいです。
今後、バイオテクノロジの分野においても何か良いビジネスチャンスがほしいですね。